端午の節句で魚を食べてもらうための秘策は?

端午の節句で魚を食べてもらうための秘策は?

「子どもの日」は「端午の節句」とも呼ばれています。

この端午の節句に相応しい魚料理には、どのようなものがあるのでしょうか。

そしてそれを食べてもらうためにはどのような工夫をすればよいのでしょうか。

端午の節句の由来や、そのときに食べられるほかの料理とともに紹介していきます。

端午の節句の由来について

端午の節句の由来について

https://www.photo-ac.com/
画像引用:photo-AC

「端午の節句」の由来は、遥か奈良時代にまでさかのぼるといわれています。

もともとは「月のはじめの午の日」を指す言葉であったため「5月5日」のみを指すものではありませんでしたが、時代が経つに従って、「端午の節句=5月5日」になっていったとされています。

かつて、日本のお手本は「中国」でした。中国では邪気払いとして菖蒲などを用いてきましたが、これはやがて日本にも伝わります。端午の節句は菖蒲湯に入りますが、この「菖蒲湯」もまた、中国から伝来したものでした。

「菖蒲」は「しょうぶ」、そして「しょうぶ」は「尚武」につながるため、武家社会となった鎌倉時代において武家に特に好まれる行事となりました。現在も端午の節句には鎧兜を飾りますが、武を尊びそれを誇っていた武家にとっては「端午の節句」が特別な意味を持っていたことを示す話だといえるでしょう。ちなみに武家では、これ以外にも、幟を立てる文化がありました。

端午の節句の文化は、やがて庶民にも広がっていきます。江戸時代に花開いた町民文化において、「端午の節句」もまた庶民の間に広がりをみせたわけです。

しかしこのころは、(時に形骸化していたとはいえ)まだ「身分」の考え方があった時代です。前述した幟を立てることも武家にしか許されておらず、町民はこれを掲げることはできませんでした。しかし武家のその在り方に強い憧れを抱いた町民たちは、やがて、「こいのぼりを立てる」という方向に舵を切ることになります。

鯉は、やがて急流をさかのぼり龍になると信じられていたことから、立身出世の証としてとらえられていました。このような鯉にまつわる伝承と、「幟の代わりが欲しい」という願いが合わさったことで、現在では端午の節句の代名詞ともいえるようになった「鯉のぼり」が誕生したわけです。

端午の節句のときに食べるもの

端午の節句のときに食べるもの

https://www.photo-ac.com/
画像引用:photo-AC

端午の節句で食べられるもののなかでもっとも有名なのは、やはり「ちまき」でしょう。

ササに包まれたこのちまきもまた、中国から伝来したものでした。ちなみにもともとのちまきは、有名な詩人を弔うためにあったものだということです。彼の命日に米を供えたことが、ちまきの由来だとされています。

ちなみにこのちまきは、地方によって姿かたちが異なるものです。関東地方では中身がおこわになったもの、関西以降では中身が甘い団子のようになったものが一般的です。ちなみに九州の一部では、非常に個性の強い「あくまき」がちまきとして食べられています。

また、「柏餅」は関東でよく食べられている一方、関西ではあまりみられないとする説もあります。ただこの柏餅に関しては解釈も分かれているようで、「初めての端午の節句には柏餅を、それ以降はちまきを用いる」としている説もあります。

ちまきや柏餅は楽しいものですが、それだけでは少し寂しく感じる人もいるかもしれません。

そのような人には、日本人の食生活に根付いた「魚」を取り入れてみるとよいでしょう。

端午の節句におすすめの魚としては、「ブリ」「カツオ」が挙げられます。これらは「出世魚」に分類されるもので、大きく成長するに従い、名前が変わっていきます(名前の変化は、地方によって異なります)。

このため、とりわけ端午の節句においては大事にされてきた魚だといえます。

また、喜びの色である赤色を持つマグロや、「めでたい」につながるタイなども、端午の節句には人気の魚です。

「魚が苦手」という子どもには、甘く味付けをした魚を出すと良いでしょう。麹などに漬け込んだ魚は優しい甘味を持ち、お子さんにも人気を博しています。また、「味はともかく、骨が多くて食べにくい」と不満に思うお子さんも多いものです。そんなお子さんには、骨をすべて取り除いた柔らかい魚を出すとよいでしょう。

なお上では「ちまき」のことを紹介しましたが、実はこれも「魚料理」にすることができます。

おこわの方のちまきを作る際に、材料として魚を入れるのです。火を少し通した魚をほぐしておこわと一緒に蒸しあげれば、個性的なちまきができあがります。ちまきはもともと味が強いものでもあるため、魚が苦手なお子さんでも、魚を意識せずに食べることができるでしょう。

神楽饗では、甘く味付けした魚を提供しています。骨もすべて1本ずつ丁寧に抜いているため、骨が苦手なお子さんでもおいしく召し上がっていただけます。端午の節句にぴったりな、「近海ぶりの麹漬け」はこちらからどうぞ。
https://shop.kagurakyo.com/i/K0005

美しい赤色を持つキングサーモンと、ブリの詰め合わせもご用意しています。▶https://shop.kagurakyo.com/i/K0008

参考:https://www.seigetsudo-honten.co.jp/park/noshiinfo/tangonosekku

The following two tabs change content below.

鍋谷萌子

食事関係の資格を5つ持つ、フードライターです。世界各国でグルメ旅行をしています。専門はチーズとワインとコーヒーですが、日本料理にも明るいライターです。 料理の品評・料理レシピの提供も可能。『だれでも作ることができて、ちょっとおしゃれで、少し目新しいきれいな料理』のレシピをおつくりします。