喜寿のお祝いに絶対おすすめしたい食べ物とは?

喜寿のお祝いに絶対おすすめしたい食べ物とは?

「喜寿」は、長寿をお祝いする祝い事のうちのひとつです。
今回はこの「喜寿」を取り上げて、そのときにお贈りするプレゼントや食べ物について解説していきます。

「喜寿」は実は日本生まれの風習なのです

「喜寿」は実は日本生まれの風習なのです

https://pixabay.com/ja/
画像引用:Pixabay

「長寿のお祝い」というと、だれもが「還暦」を思い浮かべるでしょう。干支と十干が一周して巡ってくるこの「還暦」は、長寿のお祝いのなかでももっとも知名度が高いものかと思われます。また、文学に詳しい人ならば、唐の詩人が謳った詩から取られた「古稀」を長寿のお祝いとして思い浮かべるかもしれません。

還暦も古稀も、中国を生まれ故郷とする文化です。しかし同じ「長寿のお祝い」ではあるものの、喜寿は実は日本で生まれた文化だといわれています。この喜寿の文化が誕生したのは還暦などと比べるとずっと後のことで、室町時代も終わりになったときにようやく生まれた文化だと考えられています(ちなみに「還暦」という文化は、奈良時代に日本に伝わってきたとされています。そのため、この文化の誕生自体は奈良時代よりもさらに前だと考えることができます)。

「喜寿」は、「77歳」のお祝いを指す言葉です。喜寿の「喜」を草書体で書いた場合は「七七七」~「七十七」に見えることから、このように名づけられました。なお喜寿に限ったことではありませんが、かつては「数え年(生まれた時点を1歳として、さらに1月1日が来るごとに年を重ねるとする文化)」で数えることが多く、満76歳で祝うのが普通でしたが、現在は満年齢で77歳になったときに行うやり方が主流となっています。どちらにするかはご家族で話し合って決めるとよいでしょう。
かつては77歳という年齢は非常に長寿であったことからか、江戸時代には“ななそぢに七つあまれる喜びはあらたなる御世にあへるなりけり”と書かれた和歌の下書きが残っています。
これは、「七十路に七歳余る喜びは、新しい御世に会えるほどである=77歳の喜びは、新しい天皇の世に会えるほど(に珍しいこと)である」いう意味です。これほどにまで、昔は「77歳」が珍しかったのです。

さて、長寿のお祝いにはそれを象徴する「色」があります。たとえば、還暦ならば「赤」です。
喜寿の場合は、この色は「紫」だとされています。また、紺色をイメージカラーとすることもあります。ちなみにこれは古稀のお祝いと同じ色です。
もっとも現在は、「絶対に紫色(紺色)のものを贈らなければならない」という決まりがあるわけではありません。そのため、あまり堅苦しく考える必要はないでしょう。
気になるならば、「メインのプレゼントとは別に、紫色の花で構成された花束を贈る」「紫色のリボンをプレゼントにかけて贈る」などのようにするとよいかもしれません。

喜寿のお祝いに贈るべき食べ物とは?

喜寿のお祝いに贈るべき食べ物とは?

https://pixabay.com/ja/
画像引用:Pixabay

ここからは、喜寿のお祝いに贈るべきものについて考えていきましょう。

基本的には、相手の好みを考えて選び分けることをおすすめします。事前に「どんなプレゼントが欲しい?」と聞けるのであればその希望を叶えるようにすればよいでしょうし、そうでなければだれもが喜んでくれる花などを贈るとよいでしょう。また、趣味のものを贈ったり、レストランに行ったり、体験型のプレゼントをしたり……といったやり方も喜ばれるものです。

「何を贈ればよいかわからない」という場合は、「キエモノ」である食品を贈るのもひとつの手です。その場合は、「自分で買うにはちょっとためらいを感じるような、少し高級路線の食べ物」を選ぶとよいでしょう。

お菓子……

カステラやケーキ、どら焼きなどがよく喜寿のお祝い品として選ばれています。なかには名前やお祝いメッセージを刻印できるものもあるので、これを選ぶのも良いでしょう。世界に1つだけしかないお祝い品になるのに、値段も手ごろで、求めやすいのもメリットです。

お酒……

お酒が好きな人ならば、好みに合わせたお酒を贈るのもよいでしょう。昔からお酒はお祝いの席などで飲まれてきたものでもあります。
なおシャンパンは特に「お祝いのお酒」「慶事のお酒」として知られています。

肉類……

高級和牛などは、「ぜいたくなグルメギフト」の代名詞ともいえるものです。肉質が柔らかく、脂が細かく入っているものならばご年配の方でも食べやすいことと思われます。
ただ肉類に関してはどうしても食べにくさを感じる方も多いので、お相手の健康状態や好みを把握しているとき限定の選択肢といえます。

カニやエビ……

「食べることで金運がアップする」と言われているカニや、「長生き」を願っておせちにも入れられるエビは、喜寿のお祝いにもよく選ばれています。ただ、カニやエビを贈る際は、特に産地や季節にこだわりたいものです。

魚類……

ヘルシーで健康的な魚類は、お年を召した方のお祝いのプレゼントにぴったりです。特に骨を抜き取ったものならば、骨が喉にひっかかることもなく、安全性が高いのでおすすめです。

神楽饗では、「ちょっと贅沢で、おいしく、安全な魚ギフト」を打ち出しています。
おめでたい赤色のキングサーモンと、出世魚であるブリの組み合わせギフトはこちらからどうぞ
https://shop.kagurakyo.com/i/K0009

これ以外にも、数多くのギフトセットがそろっています(単品での購入も可能です)
https://shop.kagurakyo.com/ic/set-of-6

関連記事:長寿(喜寿)のお祝いに絶対おすすめしたい食べ物とは?

The following two tabs change content below.

鍋谷萌子

食事関係の資格を5つ持つ、フードライターです。世界各国でグルメ旅行をしています。専門はチーズとワインとコーヒーですが、日本料理にも明るいライターです。 料理の品評・料理レシピの提供も可能。『だれでも作ることができて、ちょっとおしゃれで、少し目新しいきれいな料理』のレシピをおつくりします。