花々が芽吹く3月は別れの時期であると同時に、ひな祭りの時期でもあります。
女の子のいるご家庭ではひな人形を飾り、娘さんの健やかな成長を願うことでしょう。
ここではそんなひな祭りの時期に食べる料理と、その作り方について解説していきます。
ひな祭りの時期に食べる食べ物といえば?
ps://www.photo-ac.com/
画像引用:Photo AC
ひな祭りの食べる食べ物は、数多くあります。
いくつか代表的なものを挙げて、その作り方について解説していきます。
ひなあられ
ひな祭りに食べるものの代表例として、「ひなあられ」があります。
ひなあられはひし餅の変形したものともいわれており、野外で食べることを前提としたものでもあります。ちなみにひし餅は3色で構成されており、桃色が「花」、白色が「雪」、緑色が「若芽」を表しています。
このひなあられが発達した理由として、「ひなの国見せ」という行事があったとされています。
江戸時代から広く知られるようになったひな人形ですが、彼女らを飾る子どもたちは、晴天の日にひな人形を外に連れ出して自然を見せてあげていました。これを「ひなの国見せ」といいます。このひなの国見せを行うときにお菓子も一緒に持っていきたい……ということで、ひなあられができたとされています。
なおひなの国見せは、「生まれる前に(あるいは生まれてからすぐに)亡くなってしまった自分の兄弟姉妹をひな人形に見立てて、彼らに外の景色を見せてあげること」あるいは「自分の災厄を代わりに担ってくれるひな人形に、外の景色を見せてあげること」を目的として広まったとされています。今よりもずっと子どもの死亡率が高かった時代ですから、ひな人形にかける思いもまた格別であったことを伺い知らされるエピソードです。
ひなあられは、家で作ることができます。
使うものはもち米と粉砂糖、そして食用着色料だけです。
170度に熱した油にもち米を入れてはじけさせ、熱を取った後に粉砂糖をまぶします。白色はそのまま、桃色と緑色はそれぞれの食用色素を粉砂糖に入れて使います。
甘酒
「甘酒」も有名です。
甘酒はもともとは「桃花酒(とうかしゅ)」を元としています。これは、お酒に桃の花を漬けて作るなんともみやびやかなお酒であり、桃の持つ退魔の力に期待して作られてきたものだともいわれています。ひな祭りはもともと邪気払いをするための日でもありますから、桃花酒はそれにぴったりのものだったといえるでしょう。
この桃花酒は、江戸時代の日本において「白酒」というかたちに変化しました。白酒は文字通り美しい白色を持っているお酒です。ただこの白酒は、もち米に焼酎などを入れて熟成させて作るため、9パーセント前後のアルコールが含まれます。また作るのに1か月ほどかかるので、「家で」「子どものために」作るものとしては非常にハードルが高いといえます。
その代わりとして出てきたのが、「甘酒」です。
甘酒は、ご飯に米麹などを入れて作るもので、アルコールはほとんど含まれません(多くても1パーセント程度です)。そのため、子どもでも飲めて、家でも簡単に作れるものとして広く愛されるようになりました。
甘酒は、酒粕とお湯、そして砂糖で作っていくやり方が一般的です。
酒粕をちぎり、お湯を沸かした鍋に入れて煮ていき、砂糖を入れると甘酒が完成します。
また、麹とお米を使って作る方法もあります。これは少しやり方が複雑で、
1.ステンレスボトルにお湯を入れて温める
2.鍋にお米と水を入れて、60度まで加熱する
3.一度火を止めて、麹を入れる
4.60度になったタイミングで止める
5.ステンレスボトルに入れて、60~63度で保温する
6.半日程度発酵させる
というやり方を取ります。なお、家庭で使えるヨーグルトメーカーなどの場合は、「お任せレシピで甘酒が作れる」としているものもあります。
ちらし寿司を作ろう!
ps://www.photo-ac.com/
画像引用:Photo AC
ひなあられや甘酒もとてもおいしいものですが、メインとなる食べ物を作りたいと考える人も多いことでしょう。
ちらし寿司は、ひな祭りの席でよく出されるものです。「長寿」を意味するエビや、「錦」を表す錦糸卵、神様のお供え物として使われていた「しいたけ」などを使って作られます。また、美しい桃色を表すために、サーモンなどを入れてもよいでしょう。
今回は、「エビ」「卵」「しいたけ」「サーモン」を使って作るちらし寿司のつくり方を紹介します。
1.しいたけを水で戻したのち、その戻し汁と砂糖、ダシ、しょうゆやみりんで煮込む
2.エビの背ワタを取り、塩と酒で茹でて、殻をむく
3.卵を切るようにして混ぜて、砂糖と酒と塩を入れて混ぜる
4.3を焼き、細く切って錦糸卵を作る
5.サーモンを焼く
6.白米に、米酢と砂糖(お好みで塩)を入れて混ぜる
7.6の中に、1と2、4と5を入れて完成!
サーモンは生のものを使っても良いのですが、焼いたものを使っても良いでしょう。香り高くしっとりとした味わいが楽しめます。
神楽饗で販売するキングサーモンは、そのまま食べても、ちらしずしに入れてもおいしく食べることができますよ。
▶https://shop.kagurakyo.com/ic/king-salmon
参考
https://souzen.co.jp/wp/mame/hinamatsuri/
https://cookpad.com/recipe/4573843
https://cookpad.com/recipe/5543670
https://cookpad.com/recipe/239768
https://www.sakagura-press.com/sake/%E3%81%B2%E3%81%AA%E7%A5%AD%E3%82%8A%E3%81%AB%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%81%E7%99%BD%E9%85%92%E3%81%A8%E7%94%98%E9%85%92%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%EF%BC%81/
https://www.hounokoujiten.jp/sb/log/eid187.html
https://www.ikedayamiso.com/html/page3.html
https://www.kurashiru.com/recipes/7da37379-fe54-4e97-9f34-7dae42f17150
鍋谷萌子
最新記事 by 鍋谷萌子 (全て見る)
- 紀寿のお祝いに絶対おすすめしたい食べ物とは? - 2022年9月30日
- 白寿のお祝いに絶対おすすめしたい食べ物とは? - 2022年9月28日
- 卒寿のお祝いに絶対おすすめしたい食べ物とは? - 2022年9月27日