還暦祝いに! 長寿を願う食べ物を贈ろう

還暦祝いに!長寿を願う食べ物を贈ろう

「今の60代は、昔の60代に比べて非常に元気である」とよく言われています。また今の60代はまだまだ現役で働いている人も多いものです。そのため、昔のように、還暦=おじいちゃん・おばあちゃんという感覚を持つ人はすくなくなっているのではないでしょうか。

しかしそれでも、「還暦」はひとつの区切りとなるものです。
また家族のなかを深めるための行事として、還暦祝いを行うことにも意味があります。
今回は、「還暦祝いに贈る食べ物」をテーマに、還暦祝いのときに喜ばれるプレゼントを紹介していきます。

還暦祝い、人気のプレゼントとは?

還暦祝い、人気のプレゼントとは?

https://pixabay.com/ja/
画像引用:Pixabay

かつては、「還暦祝い」と言えば赤いちゃんちゃんこでした。ちゃんちゃんこを贈る人が少なくなった現在においても、赤色を使ったファッション小物や洋服は非常に人気を博しています。実際に、2018年に三井住友カード株式会社がとったアンケートでは、「還暦祝いに贈られたプレゼントの1位は、ファッション小物であった」という結果が出ています。また3位には「洋服・靴」が入っています。

「顔を見せるのが親孝行」と言われていることもあり、同アンケートの2位には「食事(外食)」が入っていました。そして4位には「旅行」が入っています。外に行く機会を増やし、家族とともに楽しめる食事(外食)や旅行は、非常にニーズの高いものといえるでしょう。
また、自由度の高い「商品券・ギフトカード」「現金」もランクインしています。

ただ、新型コロナウイルス(COVID-19)の流行によって世界情勢は大きく変わりました。
ご高齢の方は新型コロナウイルス(COVID-19)にかかった場合のリスクも高いため、外食や旅行に誘うのは気が引ける……とためらうご家族も多いのではないでしょうか。

そんなときには、「お取り寄せ食品」「ご自宅で楽しんでもらえる食べ物」を贈るのが良いでしょう。

飲食物を贈る場合は、受け取る人が喜んでくれるものを贈るのが鉄則です。受け取る人の好きなお酒や好きな食材、また好きなブランドのものを贈るとよいでしょう(※健康上の問題で医師から指導を受けている場合は、その指導に従ってください)。

ちなみに、還暦祝いの贈り物の相場は、「10000円~20000円」の層が最多でした。2位には「5000円~10000円」が僅差でついており、少し離れて「20000円~30000円」の層が入っています。
このため、還暦祝いはだいたい「5000円~30000円」でまとめるとよいといえます。ちなみに、「お酒も好きだし料理も好きな人だから、2つをセットで贈る」などのやり方を取ることもできます。

出典:三井住友カード「<60th Birthday>還暦祝いのプレゼントに」
https://www.smbc-card.com/giftcard/scene/kanreki.jsp

関連記事:長寿(喜寿)のお祝いに絶対おすすめしたい食べ物とは?

せっかくの機会だから、縁起の良いものを

せっかくの機会だから、縁起の良いものを

https://pixabay.com/ja/
画像引用:Pixabay

還暦祝いの食事には、以下のようなものがおすすめです。
・縁起の良い食べ物
・健康に良い食べ物
・明るい雰囲気をもたらしてくれるもの
・ご高齢の方でも食べやすいもの
・ある程度保存がきくもの、あるいはすぐに食べきれるもの

それぞれ解説していきます。

縁起の良い食べ物

日本には、「縁起をかつぐ」という文化があります。ご高齢の方に贈るのであれば、この点を意識したいものです。
たとえば、ソバなどは「縁起の良い食べ物」の代表例です。長く伸びるソバは長寿の象徴とされ、広く還暦祝いの席に用いられてきました。
また、「メデタイ」を連想させるタイや、出世魚として名高いブリなども、縁起の良い魚です。

健康に良い食べ物

年齢を重ねると、「健康」を強く意識するようになる人が多いかと思われます。そのため、健康に良い食べ物をチョイスするとよいでしょう。野菜や魚などは特に喜ばれます。
もちろんお肉でも構いませんが、その場合も質の良いものを選びます。

明るい雰囲気をもたらしてくれるもの

紅白の赤をイメージさせるサーモン、華やかなケーキは、食卓の主役となるものであると同時に、食卓に華やかさをもたらしてくれるものでもあります。また、「ごちそう」と言われればこれを連想する人が多いローストビーフなども、還暦祝いの贈り物に相応しい一品です。

ご高齢の方でも食べやすいもの

年齢を重ねることで歯や胃腸が弱くなってしまっている人もいます。そのようなケースも想定し、食べやすいものを選ぶようにしましょう。
魚ならば骨がきちんと処理されたものを選び、お肉ならば薄く切られたものか柔らかく煮込まれたものを選びます。

ある程度保存がきくもの、あるいはすぐに食べきれるもの

年齢を重ねるごとに食べられる量が減っていった……という経験は、多くの人が味わっているものです。そのため、原則として、ある程度保存がきくものか、もしくはすぐに食べきれるサイズのものを選ぶようにするとよいでしょう。ただし、「三世代同居で、同居の家族の人数が多い」などのケースでは、この限りではありません。

神楽饗では、これらの要件をすべて満たすギフトセットを扱っています。

骨を一本ずつ丁寧に抜き取った食べやすいサーモンはこちらから。赤い色も非常に美しく、食卓の中心となります
https://shop.kagurakyo.com/ic/gifts

「いろいろな味を楽しんでもらいたい」と考えるのであれば、3種類の魚が入ったこちらをどうぞ
https://shop.kagurakyo.com/i/K0011

柔らかい豚肉と、薄く切った尾張牛のセットはこちらからご購入いただけます
https://shop.kagurakyo.com/i/K0045

The following two tabs change content below.

鍋谷萌子

食事関係の資格を5つ持つ、フードライターです。世界各国でグルメ旅行をしています。専門はチーズとワインとコーヒーですが、日本料理にも明るいライターです。 料理の品評・料理レシピの提供も可能。『だれでも作ることができて、ちょっとおしゃれで、少し目新しいきれいな料理』のレシピをおつくりします。